ご予約・お問合わせ 045-870-4182ヨイハニ
診察・お電話受付:平日(月〜金) 9:30〜13:30 | 15:00〜18:00
土曜 9:00〜13:00 | 14:00〜17:30 日曜 9:00〜14:00 水・祝休診 P3台有
〒244-0001横浜市戸塚区鳥が丘51-9

医院の紹介●●とりがおか歯科の紹介

医院の紹介

ごあいさつ

横浜市戸塚区鳥が丘の「とりがおか歯科」院長、本田豊です。このたび私の故郷である横浜市戸塚区鳥が丘にて開院させていただくことになりました事を大変嬉しく思っています。

お口の健康は体の健康を守るためにとても重要な役割をはたしています。食べること、しゃべること、すべてが健康へつながっています。虫歯や歯周病を予防することは、お母さんのお腹の中にいるときから始まっています。

とりがおか歯科では、妊婦さんのお腹の中にいる赤ちゃんの時からこの世に生を受け、成長し、天寿を全うするまで一生健康でいられるお口作りのお手伝いをさせていただきます。歯のことでお困りのことがありましたら、なんでも気軽にご相談下さい。

平成27年4月 とりがおか歯科 院長 本田豊

院長・副院長紹介

本田 豊

院長 医学博士
横浜市戸塚区育ち
昭和大学医学部生理学講座生体制御学部門 普通研究生
趣味 : 孤独のグルメで紹介された店めぐり

【経歴】
みどり幼稚園 (戸塚区汲沢) 卒園
鳥が丘小学校卒業
領家中学校卒業 (1998年)
光陵高校卒業 (2001年)
昭和大学歯学部卒業 (2007年)
昭和大学大学院医学研究科卒業 (2013年)
三井記念病院 歯科・歯科口腔外科 勤務

同病院に勤務の傍ら、東京、千葉、神奈川の歯科医院にて研鑚を重ねる。
2015年 地元である鳥が丘にて開業 現在にいたる


本田 尚子

副院長
趣味 : PHOTO BOOK作り、ディズニー

【経歴】
熊谷女子高校卒業 (1998年)
昭和大学歯学部卒業 (2004年)
昭和大学歯学部 保存修復科 (現 美容歯科学部門) 勤務

こののち、神奈川、埼玉、千葉の歯科医院にて一般歯科診療ならびに訪問
歯科診療について研鑽を重ねる。
2015年 鳥が丘にて夫婦で開業 現在にいたる

歯科医師紹介

インプラント担当医
長谷川 義道 (非常勤)

岩手医科大学歯学部卒業 医学博士
元 三井記念病院歯科・歯科口腔外科医長
現 AKuA Dental Clinic 院長

矯正担当医
瀧澤 秀臣 (非常勤)

昭和大学大学院歯学研究科卒業
歯学博士
昭和大学歯学部矯正歯科学講座勤務

歯科衛生士、スマイルクリエーター紹介

スタッフと共に(歯科衛生士・スマイルクリエーター)

歯科外来診療環境体制

外来環(歯科外来診療環境体制)は、厚生労働省が定めた医療機関の基準のことです。 「院内感染を防ぐために、器具の滅菌などの衛生管理を徹底している」「緊急時に応急処置ができる装置を備えている」などの厳しい基準がありますが、とりがおか歯科は基準を獲得しています。

医院情報・アクセス

医院名とりがおか歯科
住所〒244-0001 横浜市戸塚区鳥が丘51-9
電話番号TEL : 045-870-4182
FAX : 045-870-4183
営業時間平日(月~金)9:30~13:30 | 15:00~18:00
土曜 9:00~13:00 | 14:00~17:30
日曜 9:00~14:00
定休日水・祝休診
最寄り駅横浜市営地下鉄ブルーライン踊場駅
アクセス【電車でお越しの場合】
横浜市営地下鉄ブルーライン踊場駅「4番出口」より徒歩約10分
【バスでお越しの場合】
神奈中バス 戸塚79系統「鳥が丘小学校入口」徒歩2分
戸塚90,91,96,97,98,99系統「鳥が丘中央」徒歩4分
診療科目一般歯科・小児歯科・矯正歯科・歯科口腔外科
院長本田 豊 (ほんだ ゆたか)

お支払い方法

とりがおか歯科では、診療費の支払いに現金だけでなくクレジットカードも使用できます。

対象料金:健康保険も保険外ともに使用可
利用可能カード:VISA・Masterのみ
その他:お支払い金額に関係なく使用できます

診療費の支払いにクレジットカード使用可能、健康保険も保険外も使用可、決済はVISAとMASTERのみ、タッチ決済も可

アクセス情報のPDF

とりがおか歯科へのアクセス情報などをPDFにまとめました。印刷してご利用ください。

とりがおか歯科のアクセス図
保険診療の法令等に基づく表示

診療報酬の算定要件としてウェブサイトへの掲載が義務付けられている事項

  • 歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準

当医院では歯科外来診療において十分な院内感染防止対策を講じ、また常勤の歯科医師およびスタッフを対象として標準予防策および新興感染症に対する院内研修を実施しています。

  • 歯科外来診療医療安全対策加算1

当医院には歯科外来診療における医療安全対策として研修を終了した常勤の歯科医師および医療安全管理者を配置し、自動体外式除細動器(AED)を保有しています。緊急時の連携保険医療機関として、平城横浜病院、戸塚共立第二病院と電話連携しています。

  • 医療情報取得加算

当医院ではオンライン資格確認を行う体制を有しています。当医院を受診した患者さんに対して、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療いたします。

  • 医療DX推進体制整備加算

当医院は、医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施している保険医療機関です。マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおり、また、電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しています。

関東信越厚生局長への届出事項

  • 歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準

当医院では歯科外来診療において十分な院内感染防止対策を講じ、また常勤の歯科医師およびスタッフを対象として標準予防策および新興感染症に対する院内研修を実施しています。

  • 歯科外来診療医療安全対策加算1

当医院には歯科外来診療における医療安全対策として研修を終了した常勤の歯科医師および医療安全管理者を配置し、自動体外式除細動器(AED)を保有しています。緊急時の連携保険医療機関として、平城横浜病院、戸塚共立第二病院と電話連携しています。

  • 歯科外来診療感染対策加算1

当医院には院内感染管理者が配置されており、また、歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を確保しています。

  • 歯科治療時医療管理料

当医院は十分な経験を有する常勤の歯科医師を配置しており、治療前、治療中及び治療後における当該患者の全身状態を管理できる体制を整備しています。患者さんの全身状態の管理を行うため、経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、酸素供給装置、救急蘇生セットを保有しています。また、緊急時に円滑な対応ができるよう連携保険医療機関として、平城横浜病院、戸塚共立第二病院と連携しています。

  • 在宅療養支援歯科診療所2

当医院は在宅歯科医療を提供しています。

  • 在宅患者歯科治療時医療管理料

当医院は在宅歯科医療を行うにあたり、十分な経験を有する常勤の歯科医師を配置しており、治療前、治療中及び治療後における当該患者の全身状態を管理できる体制を整備しています。患者さんの全身状態の管理を行うため、経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、酸素供給装置、救急蘇生セットを有しています。また、緊急時に円滑な対応ができるよう連携保険医療機関として、平城横浜病院、戸塚共立第二病院と連携しています。

  • 在宅歯科医療推進加算

当医院は在宅歯科医療を推進しています。

  • 有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査

当医院には咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。

  • CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

当医院は歯科用CAD/CAM装置を用いて治療を行っています。

  • クラウン・ブリッジ維持管理料

当医院はクラウン・ブリッジについて維持管理を行っています。

  • 医療DX推進体制整備加算

当医院は、医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施している保険医療機関です。マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおり、また、電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しています。

明細書の発行状況

当医院は医療費の内容の分かる領収証及び個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無償交付しています。

当医院は保険医療機関です。

個人情報保護法を遵守しています。

問診票、カルテ、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の個人情報は以下に挙げる利用目的以外には使用いたしません。

【患者への医療の提供に必要な利用目的】

〔医療機関等の内部での利用に係る事例〕

  • 当該医療機関等が患者等に提供する医療サービス
  • 医療保険事務
  • 患者に係る医療機関等の管理運営業務のうち、
    -入退院等の病棟管理
    -会計・経理
    -医療事故等の報告
    -当該患者の医療サービスの向上

〔他の事業者等への情報提供を伴う事例〕

  • 当該医療機関等が患者等に提供する医療サービスのうち、
    -他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
    -他の医療機関等からの照会への回答
    -患者の診療等に当たり、外部の医師等の意見・助言を求める場合
    -検体検査業務の委託その他の業務委託
    -家族等への病状説明
  • 医療保険事務のうち、
    -保険事務の委託
    -審査支払機関へのレセプトの提出(適切な保険者への請求を含む。)
    -審査支払機関又は保険者への照会
    -審査支払機関又は保険者からの照会への回答
  • 事業者等からの委託を受けて健康診断等を行った場合における、事業者等へのその結果の通知
  • 医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等

【上記以外の利用目的】

〔医療機関等の内部での利用に係る事例〕

  • 医療機関等の管理運営業務のうち、
    -医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
    -医療機関等の内部において行われる学生の実習への協力
    -医療機関等の内部において行われる観察研究や症例報告

〔他の事業者等への情報提供を伴う事例〕

  • 医療機関等の管理運営業務のうち、
    -外部監査機関への情報提供