予防歯科

地域のかかりつけ歯科医院として
とりがおか歯科では、地域に密着した『かかりつけ歯科医院』という立場から、虫歯になってから治療するのではなく、虫歯になる前に歯の定期検診をオススメしています。
というのも、痛くなってからでは症状が悪化している場合が多く、治療期間も費用もかかってしまいますし、なにより、虫歯や歯周病が原因で、他の器官まで悪くなってしまうケースもあるのです。
「大事なのは悪くなる前に予防」
です。感染予防対策も行っていますので、歯が痛くなくてもお気軽に定期健診にお越しください。
プロフェッショナルクリーニング(PMTC)

PMTCは、日常の歯磨きでは落としきれない歯と歯の間や歯と歯肉の間の汚れや細菌を、専門的技術と専用ツールを用い、除去するプロのテクニックです。
汚れや細菌を完全に除去し、適切な歯磨きができたとしても3か月以内に再付着すると言われています。ですので、患者様に応じて定期的なクリーニングをお勧めしております。
小児歯科

とりがおか歯科では、虫歯、かみあわせ、健全な顎の成長の妨げになる原因などを早期に発見し予防治療をしております。お子さんごとに個性や成長に則した予防プログラムを作成し、ブラッシング指導やフッ素塗布を行ってまいります。
小さいころからの予防医療に則したケアが、将来の健康につながります。とりがおか歯科から虫歯ゼロのお子さんがたくさん増えることが最大の喜びです。
一般歯科

歯が急に痛みを出した、詰め物やかぶせ物が取れてしまった、歯肉が腫れてきたなど、お口のトラブルは、まずは、とりがおか歯科にご相談ください。
虫歯や歯周病以外にも、全身疾患や生活習慣なども含め、原因を十分に精査したうえで、十分にご説明させていただき、患者さんの不安を和らげ、適切な治療法で対応させていただきます。
口腔外科・口腔内科

【口腔外科】
虫歯や歯周病以外に、お口の中だけでなく、お口周辺に起こりうる疾患は多くあります。そのような疾患を対象としているのが口腔外科です。
【口腔内科】
痛みや口腔乾燥、口臭、味覚障害などの症状でお悩みの方は多いかと思います。そのような症状を対象としているのが口腔内科です。
矯正歯科

矯正治療は、器具を用いて歯並びやかみ合わせを改善する方法です。
審美的な理由よりも機能的理由により矯正治療おすすめします。矯正担当医が十分にカウンセリングさせていただきます。
訪問診療

当院では、お身体が不自由で歯科医院に通えないという患者さんを対象に、歯科医師がご自宅や病院・施設に訪問して診療する「訪問診療」を行っております。数々の医療機器を持参し治療を行います。
保険外治療の費用及び一般的リスクについて
保険外治療の費用については以下の表にまとめさせて頂いております。費用については実際の治療内容や設計内容により異なることがございます。治療前に内容や費用について、しっかりと説明させていただきます。
治療名 | 費用 (円) |
---|---|
仮歯 | 1,650 |
自費型取り代 | 3,300 |
セラミックインレー 大臼歯 | 53,900 |
セラミックインレー 小臼歯 | 42,900 |
ハイブリッドインレー 大臼歯 | 42,900 |
ハイブリッドインレー 小臼歯 | 31,900 |
ゴールドインレー 大臼歯 | 44,000 |
ゴールドインレー 小臼歯 | 33,000 |
オールセラミッククラウン(前歯) | 121,000 |
メタルセラミッククラウン(前歯) | 99,000 |
オールセラミッククラウン | 99,000 |
メタルセラミッククラウン | 110,000 |
ハイブリッドセラミッククラウン | 82,500 |
ゴールドクラウン | 82,500 |
金属床義歯 | 220,000 ~ |
ノンクラスプデンチャー | 110,000 ~ |
ファイバーコア | 11,000 |
矯正治療(成人矯正) | 770,000 |
矯正治療(小児混合歯列期におけるI期治療) | 330,000 |
矯正治療(永久歯列期におけるII期治療) | 440,000 |
矯正診断料 | 33,000 |
矯正調整料(月に1度ほどの調整) | 4,400 |
ホームホワイトニング | 22,000 |
オフィスホワイトニング | 22,000 |
デュアル(ホームとオフィスの組み合わせ)ホワイトニング | 33,000 |
インプラント診断料 | 11,000 |
インプラント埋入 | 220,000 |
インプラント上部構造 | 176,000 ~ |
インプラント型取り代 | 11,000 |
(価格は税込み)
ホワイトニング、セラミックなどの詰め物や被せ物、インプラントなどの自由診療について、治療にて大きなメリットがあることがあると同時に、リスクも伴うことがございます。
自由診療、保険診療問わず、すべての医療には潜在的なリスクや副作用があるため患者さんにはご理解いただくことが重要です。担当歯科医師は十分に説明させていただきますのでご相談ください。
以下に一般的なリスク・副作用を記載いたします。すべてのリスク・副作用が起こるわけではありません。
ホワイトニング治療について
- ホワイトニングは個人によりその効果が異なるため、全ての人が必ずしも現在の状態から改善される保証はありません。その変色の原因によっては色調が変わらないこともあります。
- 妊娠中、妊娠の可能性のある方、授乳中、無カタラーゼ症、小児の方はホワイトニングはお受けいただけません。
- 以下の方はお申し出ください。歯科医師の判断で施術をお断りすることがあります。
- 光線過敏症の方
- 口角炎や口内炎など口内外に傷やできもののある方
- ぐらぐらしている歯がある(重度歯周病)の方
- 風邪症状(咳、くしゃみなど)
- 顔面手術(美容整形、口腔外科、耳鼻咽喉科、整形外科など)を1か月以内に行っている方
- ホワイトニングは通常、神経のある歯の色調は明るく変化します。しかし、詰め物や被せ物などの色調は変化せず、神経のない歯の色調変化も小さくなります。
- すでに知覚過敏のある場合は、ホワイトニングを行うことで悪化することあがあります。
- ホワイトニングにより歯の痛み、知覚過敏、歯肉の灼熱感、口腔粘膜の白変、潰瘍、腫脹などの症状が出ることがあります。この多くは一時的なもので、通常数日から数週間で治癒します。
- ホワイトニングを行うと歯の表面に点状の白い部分(ホワイトスポット)、帯状の白い部分(ホワイトバンド)が現れることがあります。これはもともと歯にあるものがホワイトニングで強調されたものです。通常数週から数ヶ月で周囲と馴染んできます。
- ホワイトニングを行い、上記のように記載した内容が認められた場合でも返金は致しかねますのでご了承ください。
- ホワイトニングの効果の持続期間は、変色の原因および生活習慣によって変わります。
- 開口器により施術後一過性に口唇に跡がつくことがあります。数時間で消失します。
セラミックでの治療について
- 治療では、歯を削ることがあります。金属単体で修復するより歯を削る量が多くなることがあります。
- 事前に神経の処置(根管治療)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
- 個人差により、装着したセラミックは、欠け、割れ、脱離することがあります。
- 咬み合わせ・歯ぎしりの強い方は、破損防止のためにマウスピースをおすすめすることがあります。
- 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
インプラント治療について
- インプラントは、骨の性質・全身状態など(喫煙・飲酒・糖尿病・歯周病、術後安静期間における指示違反など)によっては、治癒が遅延し、インプラントが骨と結合しないことがあります。
- インプラントは天然の歯とは異なり人工物のため、仕上がり時の見た目・審美性、使い心地について、個人のイメージ通りに仕上がらない場合があります。また、長い年月の間には歯肉退縮が生じることがあります。
- インプラントは天然の歯と異なり人工物のため、補修や修理が必要な時期がある。その時期には個人差があります。
- インプラントの長期的な予後は、天然の歯に起こる歯周病と同様、個人の状態や本人のケアにより差が出ます。
- 使用する材料や薬剤により副作用、副反応が生じる可能性がある。(例:お腹が緩くなるなど)
- 治療計画は医師の判断で変更される場合がある。その場合、事前に合意を取ることを原則とするが、緊急時や想定を上回る状況が発生した場合、医師の判断により最善と考えられる緊急処置を受ける場合があります。
- 手術にあたっては以下の危険性が発生する可能性があります。(一時的または永久的な感覚麻痺、炎症、疼痛、術部や顔面部の腫れ・皮下出血・過敏症・組織治癒遅延、口角炎、その他)
矯正治療について
- 治療期間は個人差が大きく出ます。(例:小児期治療のI 期治療だけでは治療完了しないことがある・歯が動きにくい等、成長や個人差で治療の限界もあります。)
- 矯正治療は、歯を支える骨の代謝をコントロールして歯を移動させます。そのため、治療の初期(1週間程度)には顎の部分に痛み、熱感、倦怠感などを生じ、食事がしにくくなることがありますが、だんだんと軽くなります。
- 矯正装置による口内炎が生じる場合があります。
- 矯正装置により歯磨きがしにくくなり、虫歯になるリスクがあります。
- 痛み止めなどの薬の服用は、歯の移動を阻害することがあります。
- 歯周病や根の先に感染症があると、悪化(歯肉低下や歯根吸収、腫脹・疼痛など)することがあります。
- 顎関節症があると、悪化することがあります。
- 骨や内分泌系の疾患があると、治療期間が延びる可能性があります。
- 治療後リテーナーの使用が不十分な場合、歯列が後戻りすることがあります。
- 本人に取り外していただく装置を使用することがあります。医師の指示通りに使用しない場合には歯並びの改善が困難になることがあります。
- 遺伝性、骨格性の不正咬合の場合には、個々の成長能力により症状が再発することもあります。
- 通常の使用によって装置が破損した場合には、再度費用がかかりません。
より専門的な診査・治療が必要な難症例に関しまして
歯科診療は診査、診断、そして治療が容易なケースから難しいケースまで多岐にわたります。
例えば治療で痛みが取り除けないケースや、腫瘍や親知らずの難症例の場合、非常に時間がかかってしまったり、場合によっては多くの出血や神経麻痺のリスクが高いケースもあります。
そのため、とりがおか歯科では提携している平成横浜病院はじめとする高次医療機関をご紹介させていただく事がございます。
協力医療機関
登録医
東京歯科大学
済生会 横浜市南部病院
国立病院機構 横浜医療センター
横浜市立大学附属病院
高次医療機関と連携をすることで、患者さんにとって安心できる医療を目指します。